簡単料理005
2011年06月11日
料理ではないのですが、料理する前の準備。
ごぼうの皮むき。
今まで、包丁の反対側でこすり取っていましたが・・・
普通そうですよね?
そうするもんだと思ってました(^^;)
ところが、なんと(@0@))))
なんで今まで気がつかなかったのか(ーー;)
文明の利器、「皮むき器(ピーラー)」があるじゃないか(@0@)!

きれいに剥けますよ(^。^)v
力もいらんし、危なくないしね(^^)
久々更新なのに、こんな単純なことですみません(^^;)
でも、なんだかすごい発見をしたような・・・
ごぼうの皮むき。
今まで、包丁の反対側でこすり取っていましたが・・・
普通そうですよね?
そうするもんだと思ってました(^^;)
ところが、なんと(@0@))))
なんで今まで気がつかなかったのか(ーー;)
文明の利器、「皮むき器(ピーラー)」があるじゃないか(@0@)!

きれいに剥けますよ(^。^)v
力もいらんし、危なくないしね(^^)
久々更新なのに、こんな単純なことですみません(^^;)
でも、なんだかすごい発見をしたような・・・
簡単料理004
2011年01月22日
嵌ってしまいました(><))))
今更ながら(^^;)「食べるラー油」
そのまま食べるのは油っこすぎるので、
ちゃっちゃと作ってみました(^^)v
そのままご飯にかけてもおいしいよ(^^)
「ラー油そぼろ」

ちょ~~~~旨っ!!
★合挽きミンチ
★食べるラー油
合挽きミンチをいつものようにそぼろ(砂糖・しょうゆ・みりん)にし、
食べるラー油を加え炒めたら出来上がり(^^)v
ご飯にかけると何杯でも食べられますヨ(^^;)
・・・このおにぎりが○ーソンにあるらしい。
ちょ~~簡単だけど、
<注意事項>
1.にんにく入りなんで、朝とかお弁当には避けたほうがよいと思います。
2.おいしいけど食べすぎはカロリーオーバー・・・油ですから(^^;)
3.食べすぎはきっと、胃にもたれると思います。
以上のことに気をつけて、作ってみてください(^^)v
今更ながら(^^;)「食べるラー油」
そのまま食べるのは油っこすぎるので、
ちゃっちゃと作ってみました(^^)v
そのままご飯にかけてもおいしいよ(^^)
「ラー油そぼろ」

ちょ~~~~旨っ!!
★合挽きミンチ
★食べるラー油
合挽きミンチをいつものようにそぼろ(砂糖・しょうゆ・みりん)にし、
食べるラー油を加え炒めたら出来上がり(^^)v
ご飯にかけると何杯でも食べられますヨ(^^;)
・・・このおにぎりが○ーソンにあるらしい。
ちょ~~簡単だけど、
<注意事項>
1.にんにく入りなんで、朝とかお弁当には避けたほうがよいと思います。
2.おいしいけど食べすぎはカロリーオーバー・・・油ですから(^^;)
3.食べすぎはきっと、胃にもたれると思います。
以上のことに気をつけて、作ってみてください(^^)v
簡単料理003
2011年01月19日
お弁当の彩りに。
★エビ(火を通して赤くなるなら種類はなんでも)
★塩
★味の素
★ラー油

フライパンで殻をむいたエビを炒めます。
においが気になる方は、お酒を振りかけておきます。
軽く塩を振り、味の素をパッパとかけます。
エビの色がかわったら反対側も炒めます。
味の素をパッパと振り、ラー油を好みで振りかけます。
エビに火が通ったら出来上がり(^^)v
塩は軽めに、
ラー油は・・・食べるラー油(まだ未体験)でもいいと思います。
なぜ、味の素かいうと・・・わが家では使ってなかったんだけど、
息子2号が調理実習で使ったのか、興味を持ってねだったから(^^;)
それだけのことですが(^^;)
お弁当に赤が無い時いいですよ(^^)
★エビ(火を通して赤くなるなら種類はなんでも)
★塩
★味の素
★ラー油

フライパンで殻をむいたエビを炒めます。
においが気になる方は、お酒を振りかけておきます。
軽く塩を振り、味の素をパッパとかけます。
エビの色がかわったら反対側も炒めます。
味の素をパッパと振り、ラー油を好みで振りかけます。
エビに火が通ったら出来上がり(^^)v
塩は軽めに、
ラー油は・・・食べるラー油(まだ未体験)でもいいと思います。
なぜ、味の素かいうと・・・わが家では使ってなかったんだけど、
息子2号が調理実習で使ったのか、興味を持ってねだったから(^^;)
それだけのことですが(^^;)
お弁当に赤が無い時いいですよ(^^)
簡単料理002
2011年01月12日
お弁当のおかずの隙間に困りませんか?
あと一品なんかほしとき、「簡単ごぼうサラダ」はいかがでしょう(^-^)
朝からごぼうの準備はたいへん(><)
でも、用意するのは・・・
★ごぼうのきんぴら(冷凍食品)1食分
★ジャガイモ2個
★マヨネーズ
まず、他のおかずを作っている時に、洗ったジャガイモを皮付きのまま
軽くラップでくるんで電子レンジへ。
根菜メニューを押してチンします。
それができたら、きんぴらごぼうの冷食を20秒チンします。
後は、ジャガイモの皮をむいて、きんぴらごぼうとマヨネーズを加え混ぜれば出来上がり(^^)v
きんぴらごぼうにマヨネーズをあえてもいいのですが、
きんぴらがちょいと辛め。
ジャガイモで辛さを和らげてます(^^)v
にんじんも入ってて、彩りもいいでしょ(^-^)
冷食アレンジは意外と面白いですよ。
そのまんま入れると手抜きバレバレですが(^^;)ひと工夫してみましょう。
簡単料理001
2010年12月25日
料理の中で簡単に作れるものは、炒め物。
いためるだけの簡単料理をおひとつ(^-^)
新作ですわ(^^;)
その歯ごたえが癖になる★鳥の軟骨
★刻みねぎ
★ゴマ
これらを塩コショウで炒めます。

もちろん、ネギは刻んで冷凍してますよね?(^^)v
ゴマは、すりゴマでなくそのまんま(^^;)
まな板も包丁もよごさない料理です(^-^)v
翌日お休みとか、疲れているときはおろしにんにくをプラスして炒めます。
あっ!おろしにんにくはもちろんチューブ入りですよぉ~(^0^)/
酒のあてにもなりますし、お子様にはよく噛むのであごのためにもよいのではないかと思います。
このタイプの鳥の軟骨は、新鮮市場○むらにありますよ(^-^)
お野菜もお肉も安いし家計に優しいお店です。
いためるだけの簡単料理をおひとつ(^-^)
新作ですわ(^^;)
その歯ごたえが癖になる★鳥の軟骨
★刻みねぎ
★ゴマ
これらを塩コショウで炒めます。

もちろん、ネギは刻んで冷凍してますよね?(^^)v
ゴマは、すりゴマでなくそのまんま(^^;)
まな板も包丁もよごさない料理です(^-^)v
翌日お休みとか、疲れているときはおろしにんにくをプラスして炒めます。
あっ!おろしにんにくはもちろんチューブ入りですよぉ~(^0^)/
酒のあてにもなりますし、お子様にはよく噛むのであごのためにもよいのではないかと思います。
このタイプの鳥の軟骨は、新鮮市場○むらにありますよ(^-^)
お野菜もお肉も安いし家計に優しいお店です。